書評 『いかに戦争は描かれたか』(大谷省吾/林洋子/河田明久/木下直之 著 村田真 編)

横浜のBankARTで開催された連続講義の内容を書籍としてまとめたもの。

日本の戦争と美術について入門する最高の書籍ではないかと思う。

本書の中でも「戦争画研究の第一人者」とされる河田明久による内容は、氏がこれまで行ってきた戦争画についての研究内容のエッセンスを概観するものとなっている。
また、木下直之による内容も、『股間若衆』をはじめとする氏の著書の要約的内容で、駆け足ながら最低限のことを知ることができる。

林洋子によるパートは藤田嗣治と戦争画という問題について掘り下げている。
日本の戦争美術について語る上で藤田は外すことのできない画家だが、25ページほどの短い章ではあるが、こちらも藤田の活動を知る入り口になるだろう。

あくまでも本書は戦争画についての入り口の書籍にすぎないが、概観するには十分である。
大学の「概論」のような講義同様、最低限知っておきたい教養を身につけることができるという点ですばらしい一冊。

書誌情報

大谷省吾/林洋子/河田明久/木下直之 著
村田真 編
『いかに戦争は描かれたか』
2017年、BankART1929、初版

BankART1929 出版物のページ
http://www.bankart1929.com/bank2020/book/index.html

こういうのでいいんだよ。中国ブランドレンズベスト3

ジャンクばかり漁るような人なので買えなかったのですが本当はこういうのが欲しかったというレンズランキングです。

1位:TTArtisan 50mm F0.95 ASPH

クラカメブームも今は昔、カメラ趣味の本場はもはや中国なんじゃないかと思わせるブランド、銘匠光学。 MマウントでF0.95のレンズは趣味のための存在にほかならないのですが、それをいま作るというのは本当に粋だなあと感じる商品です。

2位:TTArtisan 28mm F5.6(Mマウント)

35mm一本よりも50mmと28mmという人だったので、28mmレンズは好物でした。 ライカMマウントの28mmは安いレンズの決め手に欠ける焦点距離なので、中国製のこのレンズはありがたい存在だといえます。

3位:FUNLEADER CAPLENS 18mm F8

何考えてるんだ! といいたくなるような広角レンズ。 昔だったらWaiWaiワイドのレンズを移植したりしてたのに。 もうこういう商品は中国の人に任せておけばいいんじゃないかな。
Amazon プライム対象