【2024最新】自転車関係の中国語単語まとめ

中国のレトロ自転車、上海鳳凰自転車 ZA42型「二八大杠」というものを買ったのですが、関連パーツを買い集めたり、紹介動画の中文字幕を作っているうちに自転車関係の単語をいろいろ知ったのでまとめます。

■関連記事

【随時更新】上海鳳凰自転車 ZA42型「二八大杠」について 特徴・組立・調整

“【2024最新】自転車関係の中国語単語まとめ” の続きを読む

佐藤亮一 『北京収容所』という本を読む

佐藤亮一 『北京収容所』

中国関係に興味を持ったのがきっかけでたまたま買った、佐藤亮一 『北京収容所』という本を読んだ。

1986年、サイマル出版会、おそらく初版(奥付が扉の裏側にあり日本における標準的なフォーマットと異なる)

未決の戦犯として北京に捕らわれた著者の、1946年春から1947年夏にかけての回顧録。

目を盗んで書いたメモを服に縫い付けて日本に持ち帰ったものを元としている。

劣悪な監獄の環境や食事、多くの人が死んでいく風景。

著者は生きて日本の土を踏むことができたが、救いのない内容である。

最近中国関係のことに興味を持った人間としての視点としては、著者が見た北京は国民党が支配していた時期だったわけだが、国民党への失望と、実際に相見えていない共産党への期待が書かれていることが興味深かった。

実際に歴史上どのような事実があったかは別に評価する必要があるが、それはそれとして、著者の主観としては、実際に酷い目に遭わされたのは国民党側によるものであった。

戦後、中華人民共和国と国交が回復する以前にも少なくない人が、大陸の共産党に好意を持ったことの要因のひとつを、そのような主観から感じたのだった。

自身のスタンスについて

この本はあくまでも著者の主観である。

ちょっと、そういうものを自分が読むのは危険かもしれない(同じサイマル出版会の『八路軍の日本兵』もだが)。

自分は現状、つまみ食いのような形で中国関係の本を読んでいる。

安田峰俊や広中一成の新書など……。

だが、文学部出で、本を読むべき若いころに政治や経済を遠ざけていたために、そのような分野への基礎体力がない。

ということでまずは大学の学部生向けの政治史などを読むことにした(教科書として使われている類の)。

しばらくは、学んでいないところの基礎教養をつけることに注力したいと思う。

アニタ・チャン他 『チェン村 中国農村の文革と近代化』読書感想

最近中国の近現代について興味を持っている一環で、『チェン村 中国農村の文革と近代化』という本を読んだ。

チェン村

アニタ・チャン リチャード・マドスン ジョナサン・アンガー 『チェン村 中国農村の文革と近代化』
小林弘二 監訳
1989年 筑摩書房 初版
原著”Chen Village”は1984年 University of California Press刊

『チェン村 中国農村の文革と近代化』

1970年代~1980年代初頭にかけて、中国本土から香港へ移住した元住民からの聞き取りをもとに、広東省のとある村が文革下にどのような出来事があったかを書いたノンフィクション(固有名詞は特定できないよう仮名となっている)。
ノンフィクションと呼んでよいと思うが、半分小説のように読むこともできる。

“アニタ・チャン他 『チェン村 中国農村の文革と近代化』読書感想” の続きを読む

【随時更新】上海鳳凰自転車 ZA42型「二八大杠」について 特徴・組立・調整

淘宝(Taobao)で中国通販をすることを覚えてから中国レトログッズを買い集めるようになったのだが、それが高じて自転車を買ってしまった。

中国の伝統的な形態の、ロッドブレーキの実用車である。

Twitterによるとイギリスの伝統的なロードスター(Roadster)型の影響下にあるらしい。

“【随時更新】上海鳳凰自転車 ZA42型「二八大杠」について 特徴・組立・調整” の続きを読む