Kowa 35N トリガー巻き上げのシンプルなレンズシャッターカメラ(Graflex Century 35A)

Kowa 35N トリガー巻き上げのシンプルなレンズシャッターカメラ(Graflex Century 35A)

みなさんこんにちは。

フィルムカメラ系VTuberの御部スクラです。

今回は、日本の興和(コーワ)のフィルムカメラ。
Kowa 35Nについて話します。

見ての通り35mmのレンズシャッターのカメラで、距離計のない目測機です。
いつものようにジャンクで見つけたんですけど、見たことがない機種だったのでついつい衝動買いしてしまったんですよね。

Kowa 35N

Kowa 35Nの外観とスペック

Kowa 35N

Kowa 35N

Kowa 35N

Kowa 35N

レンズ:Prominar F.C. 45mm F3.5(3群3枚)
シャッター:COPAL-MX B、1/25秒~1/300秒
巻き上げ:レンズ下部のトリガー 2回巻き上げ
カウンター:逆算式、手動設定
フォーカシング:目測、前玉回転
ファインダー:アルバダ式
フィルム装填:裏蓋取り外し式
使用フィルム:35mmフィルム
発売年:1960年
発売時価格:-
製造元:興和

Kowa 35Nについて

Kowa 35N

Kowa 35Nは『国産カメラ図鑑』によると、発売は1960年。
解説文によると、コーワの光学機器を扱う会社がKowa Optical WorksからKowa Companyに社名変更したので、それまでのブランド「カロ」から「Kowa」にカメラ名を変更した直後の機種のようです。
いわれてみると、1950年代のコーワのカメラはカロ35やカロフレックスのような名前ですが、1960年代になると有名なコーワSWとかコーワフレックスのように「カロ」と名乗らなくなりますね。

参考文献:『国産カメラ図鑑』1985年、ザ・クォータープランニング、p.172(No.3329)

スペック

さて、このKowa 35Nというカメラ自体なのですが、全体的に非常にコストを削られた廉価機種だったようです。
見ての通りレンズシャッターがむき出しで、1960年のカメラとしてはかなり潔い見た目をしています。

レンズシャッターがむき出し

シャッターのついている基部もボディ本体に長いネジで止められていて、全体的に非常に簡単なつくりをしています。

シャッターはCopal-MXなのですが、バルブと1/25秒~1/300秒まででスローは省略されています。

Copal-MX

バルブと1/25秒~1/300秒まで

そもそも1960年というとCopal-MXは旧式のシャッターですよね。
倍数系列ではないのも古風です。

レンズ・写り

Prominar F.C. 45mm F3.5

レンズはProminar F.C. 45mm F3.5。
3群3枚のトリプレットで、ピント合わせは前玉回転式です。

どんな写りをするかというと、こんな感じになります。

使用フィルム:NEOPAN 100 ACROSS(2016年期限) Parodinal 1:50 20℃ 13.5min

Prominarというとよく写るレンズと聞くことが多い印象ですが、今回撮影してみた感じとしても、3枚玉ながら普通に写る、使える感じです。

Kowa 35Nで撮った写真

Kowa 35Nで撮った写真

まあ、絞っているカットについては写って当然なのと、モノクロしか撮っていないということもあるんですけどね。
ちょっと今回、あまりいい作例を用意できなかったです。
寄りのカットも目測で撮影したのでちょっとピントが来ていないのですが、ボケの感じはこれで伝わるでしょうか?

Kowa 35Nで撮った写真

ピントは来ていないですが、開放付近だとボケがぐるぐるしていて三枚玉っぽさはやはりあります。

アルバダ式のブライトフレームがついたファインダー

このように非常にシンプルなカメラなのですが、ファインダーにはアルバダ式のブライトフレームが入っています。

アルバダ式のブライトフレーム

このあたりは1960年のカメラ、という感じがありますね。
ファインダー自体は、正面から見たとき黒いく見える部分全体がプラスチックで一体成形されています。

プラスチックで一体成形

裏蓋は取り外し式

裏蓋は取り外し式

それから、裏蓋は一見開閉式のように見えるのですが、じつは反対側はダイキャストに引っ掛かっているだけで取り外し式になっています。
なんと、ちょうつがいまで省略してしまっているのです。

トリガー式巻き上げ

トリガー式巻き上げ

さて、話すのが遅くなりましたが、このカメラの最大の特徴がトリガー巻き上げです。

ごらんのように、ボディ下部のトリガーを横に動かして巻き上げ、シャッターチャージを行います。
巻き上げは2回巻き上げです。

ボディ下部のトリガーを横に動かして巻き上げ、シャッターチャージ

このトリガーなのですが、きっと複雑な機構なのだろうと思って分解したら、いま写りしている画像のように、拍子抜けするほど簡単な仕組みだったのですよね。
シャッターユニットと同軸の回転運動で、シャッターチャージと巻き上げを行うという。

シャッターユニットと同軸の回転運動

むしろ、レバー巻き上げよりもコストダウンすることを狙ってこういう構造にしたのではないかとさえ思います。
軍艦部もこのように、非常にスカスカな構造です。

軍艦部もこのように、非常にスカスカな構造

フィルムカウンターはオリンパス ペンのような構造ですね(画像では中央のカニ目を外してしまっていますが、トップカバーを外すだけならここは分解する必要はありませんでした)。

最終的にレバー巻き上げが残ったのでほかの構造は複雑なのだろうと思ってしまうのですが、実際にこうして見てみると、けっしてそんなことはないのだなぁ、ということがわかったのでした。

おそらく海外市場の需要だったのでは

と、ここまで見てきたようにKowa 35Nは相当シンプルな構造をしていて、実質的には目測のスプリングカメラに巻き止めがついたくらいの性能しかありません。
『昭和10~40年 広告にみる国産カメラの歴史』によると、サンケイカメラからの孫引きなのですが、米国ではグラフレックス社のルピナス35Aとして販売されたという記述があります。

参考文献:『昭和10~40年 広告にみる国産カメラの歴史』1994年、朝日新聞社、p.385
該当部分はサンケイカメラ昭和34年7月号「今月のカメラ」からの引用

またcamera-wiki.orgには、グラフレックスではCentury 35Aとして販売されたということが書いてあります。

参考文献:「Kowa 35N – Camera-wiki.org」(2021年10月6日閲覧)
http://camera-wiki.org/wiki/Kowa_35N

どちらにせよ、グラフレックスにカメラを供給していたコーワが、さらなる廉価機種を求められて作ったのがこのカメラだという可能性が高いと思うのですが、どうなのでしょうか。
あくまで想像でしかないのですが、日本製の1960年のレンズシャッター機としては、ちょっと見た目がチープすぎて異質なんですよね。

日本製の1960年のレンズシャッター機としては、ちょっと見た目がチープすぎて異質

余談:気になること

どうでもいいことなのですが、以前からコーワのカメラについて語るとき、「あの、コルゲンコーワのコーワ」という定型句が使われることが多いと思うんですが、これって最初誰が言い始めたんでしょうね。
けっこう頻繁にコルゲンコーワのコーワという言い方を見かけるので、絶対に孫引きの孫引きが繰り返されてると思うんですよ。
おそらくどこかの書籍で誰かがコルゲンコーワと書いたのでしょうが、キャベジンコーワのコーワでもウナコーワのコーワでもよかったはずなので、以前からけっこう気になってます。

関連書籍

まとめ

ということで、Kowa 35Nのお話でした。

非常にシンプルなカメラなので紹介も短くなってしまったのですが、わたしはじつは、こういう割り切ったカメラが好きです。
シンプルで最低限の機能を満たしている機械って、それはそれで潔さ、美学があると思うんですよね。

なのでわたしの髪飾りも3枚玉のトリプレットをあしらっているんです。
コーワのカメラ、以前SETRの動作の様子だけUPしましたが、廉価機種ではないカメラで真骨頂も体験してみたいですね。

ありがとうございました。
御部スクラでした。