バルナックライカのライカIIIcの幕と竿の向きについての画像メモ。
Leica IIIc shutter cloth back and front, top and bottom of metal bar
■素材 Amazon
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
分解したときに撮影した写真です。
内部構造の参考になれば幸いです。
(情報が非常に少ないカメラなので、意識して内部の写真を多く撮影しました)
Korea Optical KOBICA 35 BC-1 disassembly
대한광학 코비카 35 BC-1 카메라를 분해한 이미지
画像はクリック/タップで拡大します。
カメラ自体の解説はこちら↓
蛇腹自作の外張りには以前購入したハギレ(銘柄不明)を使用していたのですが、切らしてしまったので使えそうなものを買ってきました。
今回買ってみたのが「ネオファンタ マット」という薄い合皮です。
購入場所は新宿のオカダヤ。
チノンのフラッシュ付きコンパクトカメラを分解したときのメモ。
ピッカリコニカの影響下にあるありがちなカメラ。
トップカバーは、ゴム板で巻き上げレバーの飾りネジを外し、レバー下部のカニ目を外す。
セオリー通り巻き戻しを外し、あとは各所のプラスネジを外れる。
ボトムカバーは、見える箇所のほかに、電池蓋の脇、サイド部分の貼り革の下に隠しネジが1本ある。
トップカバーを外すとストロボ関係の基板がむき出しになっている。
感電注意。
早めに放電してしまったほうがいい。
ファインダー内にゾーンフォーカスの距離を表示する機構がワイヤー連動になっていて面倒くさい。
(一箇所ガイドがあるだけで複雑なものではない)
コニカC35EF(ピッカリコニカ)ではカムになっていたが、同様の構造ではいけない理由があったのだろうか。
権利関係?
この部分だが、ファインダーを外したあと組み付けるとき、ファインダーを後ろ寄りに寄せて組まないと、表示部の軸がガラスに干渉して動きが悪くなる。
指標が近距離側に動かず途中で止まってしまう場合、ファインダーユニットのネジを緩めて、後ろに寄せて締め直すとよい。
レンズの後側が、おそらくヘリコイドグリスの揮発で汚れていた。
前板を外して(コニカC35EFとほぼ同様)、前板の裏側にネジ止めされているシャッターユニットを外して拭いた。
昔なら、素人修理にありがちな、シャッターに無理矢理プラ板などを差し込んで止める乱暴な方法で拭いていたと思うので、我ながら進歩したと思う。
チャージランプのムギ球が切れているので、もう一度開けてLEDに交換してから動画にしたいと思います。
このカメラについては以下で動画にしました。
(音声一発録りのためblogのテキストはなし)
Aliexpressでレンズのフィルター枠修正工具を買ってみたので紹介する動画です。
一発撮りなのでテキストはありません。
以下の商品がだいたい同じものです。
Auto Amazon Links: プロダクトが見つかりません。
フジカAXの分解についての記述がネットに見当たらないのでメモ。
ジャンクのフジカAX-3の底蓋を外してつついていたらミラーアップから回復したので、ファインダー接眼部のカビを拭こうとトップカバーを外した記録です。
ただし、実力が足りずファインダー清掃は諦めました。
カメラの蛇腹を作る様子を突発で撮影した動画です。
作図にあたっては「カメラ用蛇腹の作図プログラム」
http://www.stillberg.com/bellows/bellows.html
を使用させていただきました。
この動画で作成した蛇腹は、以下の動画で取り上げたミネシックスIIFに装着しています。
(一部採寸をミスして、ちょっと寸足らずになってしまいました)
新宿のオカダヤが取り扱っている「ネオファンタ マット」という製品が使いやすそうです。
|