ルビコン、精機光学などX線間接撮影用カメラの図版・解説(次世代デジタルライブラリーより)

国会図書館の次世代デジタルライブラリーを眺めていたら、X線間接撮影について解説した1943年の書籍があったのでメモ。

横倉誠次郎 『エックス線間接撮影 1』

書誌情報:横倉誠次郎 『エックス線間接撮影 1』1943、南江堂

コニカやセイキキヤノンについての文章でよく出てくる「X線間接撮影」というものについての解説書。

カメラマニア視点としては、ルビコン(Rubicon)や精機光学の間接撮影用カメラの図版が掲載されていることが興味深い。
なおかつ著作権が切れているのでそのようなカメラの図版として用いることができるのが非常に便利。

ルビコンや精機光学のカメラ図版

図版引用元はすべて横倉誠次郎 『エックス線間接撮影 1』

精機光学(セイキキヤノン)

精機光学のX線間接撮影用カメラ

精機光学のX線間接撮影用カメラ

出典:横倉誠次郎 『エックス線間接撮影 1』p.16

六櫻社 Rubicon(ルビコン)

六櫻社 Rubicon(ルビコン)

六櫻社 Rubicon(ルビコン)

出典:横倉誠次郎 『エックス線間接撮影 1』p.17

↓関連記事

Konica (1型) 精密であることの凄さを教えてくれるカメラ

X線間接撮影用のTenax

X線間接撮影用のTenax

出典:横倉誠次郎 『エックス線間接撮影 1』p.13

正方形の画面であるのはそういう意味もあったのかと納得。

韓国の新聞アーカイブを日本語に自動翻訳して読む方法

みなさんこんにちは。
フィルムカメラ系VTuberの御部スクラです。

最近、韓国のカメラについて調べることが多かったので、その方法について紹介したいと思います。

“韓国の新聞アーカイブを日本語に自動翻訳して読む方法” の続きを読む

『クラシックカメラ専科』バックナンバーの目次(Webarchive)

川崎の新丸子にある古書店、甘露書房のWebサイトにあった『クラシックカメラ専科』目次のコンテンツが消えていたのでメモ。

Webarichiveで以下の通り閲覧できます。

“『クラシックカメラ専科』バックナンバーの目次(Webarchive)” の続きを読む

韓国カメラ史年表(暫定) 韓国製フィルムカメラの歴史

韓国カメラ史年表(暫定)

韓国における光学産業の歴史、韓国製カメラ(主にフィルムカメラ)の歴史についてまとめています。

韓国語から日本語への自動翻訳はそれなりに精度が高いため、自動翻訳した新聞記事をもとに作成しました。

翻訳にはPapago韓国語翻訳を使用しました。

2023年3月追記:佐藤成夫さんによる最新の研究発表

佐藤成夫さん(佐藤評論シリーズの著者)による、その後の研究成果を反映した韓国カメラ史についての発表がYouTubeで公開されています。
2023年3月時点ではこれが一番詳しいです。

アイレスというメーカーの出自など相当深い内容まで踏み込んでいます。

参考文献について

朝鮮日報については、記事ごとのページが存在するため直接リンクを貼っています。

それ以外の新聞についてはNAVERニュースライブラリーへリンクを貼っています。リンク先にある紙面の画像をクリック/タップすると、別画面で紙面の閲覧画面が開きます。

新聞以外については、リンクをクリックすると末尾の参考文献リストに飛びます。

※この年表は佐藤成夫さんの韓国カメラ同人誌に影響を受けて作ったものです。

更新履歴

20220224

亜南精密の大韓光学買収関連、大韓光学KOBICA AE-Fについて加筆

これまでのソースは朝鮮日報中心でしたが、毎日経済新聞(デイリーエコノミー)の記述を追いはじめたところ、かなり相違点や新事実が見つかったので、記述内容はかなり変わる可能性があります。

“韓国カメラ史年表(暫定) 韓国製フィルムカメラの歴史” の続きを読む

書籍紹介 『佐藤評論 番外編 知らなくても困らない韓国カメラの世界』

みなさんこんにちは。
フィルムカメラ系VTuberの御部スクラです。

今回は同人誌の紹介。
『佐藤評論 番外編 特集:知らなくても困らない韓国カメラの世界』です。

もう一ヶ月も過ぎてしまったのですが、東京の神保町で開催された「おもしろ同人誌バザール11@神保町」というイベントに行ってきました。

おもしろ同人誌バザール11@神保町

もちろん最大の目的は、この佐藤成夫さんの同人誌。
韓国カメラというこれまで陽のあたってこなかったものに注目するという、とても好奇心をそそられる内容です!

“書籍紹介 『佐藤評論 番外編 知らなくても困らない韓国カメラの世界』” の続きを読む

韓国製カメラについての文献 覚え書き

佐藤成夫さんが同人誌で韓国製カメラについて扱っていることに関連して、少し自分でも韓国製カメラについて調べてみました。

その覚え書きです。

“韓国製カメラについての文献 覚え書き” の続きを読む

クリストファー・ボナノス 『ポラロイド伝説』 読書メモ

クリストファー・ボナノス 『ポラロイド伝説』(2013年、実務教育出版)を読んだ。
原著は2012年、”INSTANT THE STORY OF POLAROID”。

基本的には読み物だが、戦前の偏光フィルターの発明から、インスタント写真の発明、最盛期、衰退と破綻、2000年代におけるポラロイドの再評価までがうまくまとまっている。

ただ、原著が2012年ということもあって、再評価については基本的に明るい話題としてしか書かれておらず、あくまでも延命にすぎないことについては触れていない。

個人的に重要と感じたのはコダックとの訴訟についての部分である。
写真技術の歴史に詳しい人にとっては既知のことと思うが、コダックのインスタントカメラの販売の差し止めなどについて、恥ずかしながら知らなかった。

なかでも、コダックとの訴訟の裏でおこなれた富士フイルムとの取引がもっとも興味深かった(p.184)。
磁気テープなどの技術を提供するバーターで、富士フイルムはポラロイドからインスタント写真の技術を得たという。
フォトラマ、Instaxの誕生である。

2021年現在においても独自の地位を保っているチェキは、このことがなければ生まれなかったわけだ。
また、いまなお富士フイルムが銀塩の感材を生産できているのは、チェキの需要があるからとも聞く(真偽は知らないが)。

富士フイルムの感材が残っている遠因がこのことにあるとすれば、非常に面白いことだ。

【切り抜き】トイカメラ「っぽい」写真が生まれた理由がわかってしまった(彩度・色)

配信の切り抜き動画です。

旧ソ連製カメラのスメナ35で撮った写真を複写してフォトショップでレタッチしたら、思いのほか、いわゆる「トイカメラっぽい」写真になってしまいました。

もしかすると彩度が高く、色が転んだ写真というのは、
トイカメラブーム当時のDPEでは、スメナなどで撮った写真を良さげなコントラストでプリントしようとすると、そういう彩度や色にならざるを得なかったのではということを推測したのでした。

(同じ日に同じ場所で、別のフィルムカメラで撮影したカットは普通のコントラストだったので、おそらくカメラ由来だと思っています)

……というようなことについて話しています。

もともとは最近動画を作ることができていないという弱音を吐こうと思って配信をはじめたのですが、結局カメラについて楽しく話してしまいました。

『フォトライフ四季』(カメラのキタムラのフリーペーパー)の見どころ

カメラのキタムラが去年の冬まで出していたフリーペーパー「フォトライフ四季」のバックナンバーが1992年の創刊号から2020年の休刊号まですべてpdf公開されていたので、全号ざっと目を通して気がついたことを書き残します。

(当記事は2021年5月の連続ツイートをもとに加筆修正したものです)

フォトライフ四季
https://www.kitamura.jp/photo/seasons/

※2021年5月現在閲覧できますが、今後消される可能性があります。

“『フォトライフ四季』(カメラのキタムラのフリーペーパー)の見どころ” の続きを読む