PENTAX MZ-10の外観写真とスペック(故障品)

過去の記事に画像を追加するついでに撮影した、完全に故障しているPENTAX MZ-10の外観写真です。

PENTAX MZ-10

PENTAX MZ-10の外観写真(故障品)

PENTAX MZ-10の外観写真(故障品)

PENTAX MZ-10の外観写真(故障品)

PENTAX MZ-10の外観写真(故障品)

PENTAX MZ-10の外観写真(故障品)

画像の通り、例のピニオンギアの問題でミラーが動かないジャンクです。
(パーツ取りのため購入)

レンズマウント:PENTAX Kマウント(KAF2マウント)
シャッター:縦走りフォーカルプレーンシャッター B、30秒~1/2000秒、シンクロ速度1/100秒
巻き上げ:自動、約2コマ毎秒
露出計:TTL開放 6分割測光
カウンター:液晶に表示
フォーカシング:TTL位相差検出方式、3点測距
電源:CR2 x2個
使用フィルム:35mmフィルム
発売年:1983年
発売時価格:60,000円 ※
製造元:旭光学工業

参考資料:
リコーイメージング公式Webサイトより、PENTAX MZ-10取扱説明書pdf(2021年12月22日閲覧)
※価格出典:『CAPA98年10月号臨時増刊 中古カメラGET!総力企画 国産機械式カメラの修理入門』1998年、学習研究社、p.114(「国産35ミリ中古一眼レフカメラ価格相場表」より)
ただし年代的に、実際の新品時流通価格は定価より3割程度値引きされていたと思われます。

こういうのでいいんだよ。中国ブランドレンズベスト3

ジャンクばかり漁るような人なので買えなかったのですが本当はこういうのが欲しかったというレンズランキングです。

1位:TTArtisan 50mm F0.95 ASPH

クラカメブームも今は昔、カメラ趣味の本場はもはや中国なんじゃないかと思わせるブランド、銘匠光学。 MマウントでF0.95のレンズは趣味のための存在にほかならないのですが、それをいま作るというのは本当に粋だなあと感じる商品です。

2位:TTArtisan 28mm F5.6(Mマウント)

35mm一本よりも50mmと28mmという人だったので、28mmレンズは好物でした。 ライカMマウントの28mmは安いレンズの決め手に欠ける焦点距離なので、中国製のこのレンズはありがたい存在だといえます。

3位:FUNLEADER CAPLENS 18mm F8

何考えてるんだ! といいたくなるような広角レンズ。 昔だったらWaiWaiワイドのレンズを移植したりしてたのに。 もうこういう商品は中国の人に任せておけばいいんじゃないかな。
Amazon プライム対象