「TURA」というドイツの写真フィルムブランドについて

「TURA」というドイツの写真フィルムブランドについて

Lomographyが販売しているモノクロフィルム、Earl Gray 100(中身はFomapan100とされている)を現像したあと、パトローネを長巻に流用しようとしたのですが、せっかくなので表面のシールを剥がして、もとはどんなメーカーなのか確かめてみました。
(以前には、ADOX SilvermaxのパトローネがForteの流用だったことがありました)

Earl Gray 100のシールを剥がす

Earl Gray 100のシールを剥がす

すると出てきたのはMade in GermanyのTURAというブランドでした。

TURA Life Premium COLOR HR 200

TURA Life Premium COLOR HR 200

TURA Life Premium COLOR HR 200の24枚撮り、とのことです。

このTURAというメーカー、日本語ではまともな情報はないのですが、普通にcamera-wiki.orgに項目がありました。

http://camera-wiki.org/wiki/Tura

DeepL翻訳で読んだところによると、イルフォードやAGFAなどの製品のリパッケージが主だったとのこと。
日本でいうみのりフイルムのようなものでしょう。

2004年から2005年にかけてAGFAとイルフォードが倒産し、TURAも契約不履行に至ったということが解説されています。

ということで、なんらかの形でパトローネがLomographyに流れて、上からシールを貼られて流用されるということになったのでしょう。

2023年 御部スクラが本当は欲しかったおすすめ機材

間違いなくおすすめできる写真機材ランキングです。

1位:NIKKOR Z 50mm F1.2S

各社の50mm F1.2のなかでも抜群の性能を持つ憧れの単焦点レンズ。 Zマウントミラーレス機を使うなら絶対におすすめできる、数値以上の描写を誇る歴史に残るレンズです。

2位:Nikon Z8

Zマウントミラーレスボディの間違いなく決定版でしょう。 本当はこれが欲しいですがわたしは高くて買えないのでぜひあなたが買って使ってください。

3位:富士フイルム GFX 50Sなど中判機

中判デジタルは高すぎて買えないのでGFX各機種の違いをよくわかっていませんが、お金があったら本当はこのへん買ってたと思います。 三脚に据えて撮りたいあなたはこっちを買うのがよいと思います。
Amazon プライム対象