BelOMO VILIA Вилия 旧ソ連製コンパクトカメラ

BelOMO VILIA

こんにちは!

フィルムカメラ系VTuberの御部スクラです!

カメラ紹介の動画、今回は旧ソ連製のコンパクトカメラ。

BelOMO VILIA(Вилия、ビリア)について話します。

VILIA

VILIA 外観とスペック

VILIA

VILIA

VILIA

VILIA

VILIA

レンズ:TRIPLET 69-3 40mm F4
シャッター:無銘レンズシャッター B、1/30秒~1/250秒
巻き上げ:レバー式、1回巻き上げ
巻き戻し:クランク巻き戻し
カウンター:順算式、自動リセット
フォーカシング:目測
ファインダー:アルバダ式
フィルム装填:裏蓋蝶番開閉
使用フィルム:35mmフィルム
発売年:1973年(camera-wiki.orgの記事による)
発売時価格:不明
製造元:BelOMO

参考Webサイト:camera-wiki.orgよりVILIAのページ
http://camera-wiki.org/wiki/Vilia

VILIAの紹介

VILIA

VILIAというのは、camerawikiによると1973年から旧ソ連のBelOMOが製造したコンパクトカメラです。

このカメラ、プラスチック製でとても軽く、シンプルなつくりなのですが、シャッターと絞りが手動のフルマニュアル機なんですよね。

VILIA

露出計もありません。
レンズはシンプルなトリプレットですが、前玉回転ではなくて全群繰り出しです。

でも、押さえるところは押さえていて、セルフコッキングとか多重露光防止みたいな、35mmフィルムカメラとしてあって当然の機能はついています。
それくらいあって当然では? と思うかもしれませんが、同じ日に動画のネタ用にアメリカ製のアーガスC3を一緒に持ち出していたので……。アーガスC3というのは、セルフコッキングも多重露光防止もないカメラです。

感じとしては、距離計がない以外は、プラスチック製になったFED2(もしくはFED ZARYA)、みたいな印象があります。

あと驚いたのは、ファインダーがきれいです。アルバダ式のブライトフレームがついているんですが、清掃さえちゃんとすればかなり見えがよく、撮影していて気持ちいいです!

VILIA

VILIAで撮影した写真

モノクロしかないですが、VILIAで撮った写真です。

VILIA作例

VILIA作例

けっしてキレッキレに写るわけではないですが、雰囲気がある写真です。
旧ソ連のBelOMOのカメラというと、昔ロモグラフィーが流行りはじめたころ、スメナ8Mとかスメナ35とか、これと似たカメラの写りがよい、ということで注目されましたけど、たぶん似た感じの写りだと思います。

わたしはロモグラフィーをあまり経由してこなかったのですが、ちょっと、その良さがわかった気がします。

使用フィルム

今回の撮影では、富士フイルム NEOPAN SS(期限切れ)を使用しました。
(D-76 1:0で現像)

後継品にNEOPAN 100 ACROSS IIがあります。

こういうのでいいんだよ。中国ブランドレンズベスト3

ジャンクばかり漁るような人なので買えなかったのですが本当はこういうのが欲しかったというレンズランキングです。

1位:TTArtisan 50mm F0.95 ASPH

クラカメブームも今は昔、カメラ趣味の本場はもはや中国なんじゃないかと思わせるブランド、銘匠光学。 MマウントでF0.95のレンズは趣味のための存在にほかならないのですが、それをいま作るというのは本当に粋だなあと感じる商品です。

2位:TTArtisan 28mm F5.6(Mマウント)

35mm一本よりも50mmと28mmという人だったので、28mmレンズは好物でした。 ライカMマウントの28mmは安いレンズの決め手に欠ける焦点距離なので、中国製のこのレンズはありがたい存在だといえます。

3位:FUNLEADER CAPLENS 18mm F8

何考えてるんだ! といいたくなるような広角レンズ。 昔だったらWaiWaiワイドのレンズを移植したりしてたのに。 もうこういう商品は中国の人に任せておけばいいんじゃないかな。

まとめ

ということでVILIAの紹介でした。

フィルムカメラはこれくらい単純でいい。最低限だけど、足りないものはない。
そんなカメラでした。

こういうのでいいんだよ。中国ブランドレンズベスト3

ジャンクばかり漁るような人なので買えなかったのですが本当はこういうのが欲しかったというレンズランキングです。

1位:TTArtisan 50mm F0.95 ASPH

クラカメブームも今は昔、カメラ趣味の本場はもはや中国なんじゃないかと思わせるブランド、銘匠光学。 MマウントでF0.95のレンズは趣味のための存在にほかならないのですが、それをいま作るというのは本当に粋だなあと感じる商品です。

2位:TTArtisan 28mm F5.6(Mマウント)

35mm一本よりも50mmと28mmという人だったので、28mmレンズは好物でした。 ライカMマウントの28mmは安いレンズの決め手に欠ける焦点距離なので、中国製のこのレンズはありがたい存在だといえます。

3位:FUNLEADER CAPLENS 18mm F8

何考えてるんだ! といいたくなるような広角レンズ。 昔だったらWaiWaiワイドのレンズを移植したりしてたのに。 もうこういう商品は中国の人に任せておけばいいんじゃないかな。

旧ソ連製カメラ 関連書籍

Amazon プライム対象