Yashica Electro35G紹介・作例 「ろうそくの光」で撮ってみた

Yashica Electro35G

みなさんこんにちは!

フィルムカメラ系VTuberの御部スクラです。

この動画で話すのは、このカメラ。
ヤシカ エレクトロ35 ゴールドメカニカです。

Yashica Electro35G(ゴールドメカニカ)

Yashica Electro35G 外観とスペック

Yashica Electro35G

レンズ:YASHINON-DX 45mm F1.7
シャッター:COPAL ELEC B、30秒~1/500秒
巻き上げ:レバーによる1回巻き上げ
露出計:CdS受光素子、ファインダー横に受光部
カウンター:順算式 自動復元
フォーカシング:連動距離計内蔵
電源:HM-4N 水銀電池
ファインダー:採光式ブライトフレーム付き 逆ガリレオ式
フィルム装填:蝶番による裏蓋開閉
使用フィルム:35mmフィルム
発売年:1968年(1967年?)
発売時価格:-
製造元:ヤシカ

Yashica Electro35Gについて

Yashica Electro35G(ゴールドメカニカ)

ヤシカ エレクトロ35というカメラは初代が1966年に登場したのですが、このヤシカエレクトロ35 ゴールドメカニカは、1968年に登場した改良機種です。
ゴールドという名前のとおり、金属の接点部分を金メッキした改良機種になっています。

といってもいまの目から見ると初代のヤシカエレクトロ35と基本的には同じカメラといってもほとんど問題ないとは思うので、こういう見た目の初期のヤシカエレクトロ35についての一般論で話していくんですけど、
ヤシカエレクトロ35というカメラは、こういう、ファミリーユースのレンズ固定式のレンジファインダーカメラのなかで、最初期の、内部を本格的に電子化したカメラ、ということなんですね。

Yashica Electro35G(ゴールドメカニカ)

自動露出、いわゆるAE、当時はEEと呼ばれていましたけど、を取り入れたカメラは、1960年代前半から普通に登場していましたけど、そういうカメラは、シャッターの開閉自体は機械で行っていました。

それに対して、このヤシカエレクトロ35シリーズは、シャッターの制御を電気で行う構造になっているんです。
露出の制御は絞り優先AEです。

シャッター速度は、最高速度が1/500秒、長時間露光は約30秒まで可能。
このことから、当時の広告のキャッチコピーが、ろうそく1本の光でも撮れる、というものだったらしいです。

Yashica Electro35G(ゴールドメカニカ)

作例

というわけで、このヤシカエレクトロ35を持ち出して、夜間撮影してみました。
作例を見ていきましょう。
使用フィルムは富士フイルムの業務用100です。なぜなら、1960年代後半に想定されていたカラーネガというと、ISO100だったと思われるからです。

※業務用100とフジカラー100の中身は同じです

Yashica Electro35G作例

Yashica Electro35G作例

夜、人が少ないときに撮影したんですが、案外写ってるんですよ。
ろうそくの光1本で、といいますけど、暗いときって当然長時間露光になりますよね。

Yashica Electro35G作例

Yashica Electro35G作例

今回撮影していて、シャッターの音が明らかに1秒くらい開いていて、あっ、これはブレたなと思うときもあったんですけど、
確かに完全に止まっているわけじゃなくても、この程度なら、サービス判へのプリントなら許容範囲では? くらいのブレに留まっているカットが多かったです。
当時の人はパソコンとかスマホで拡大して見るわけじゃないですからね。

Yashica Electro35G作例

Yashica Electro35G作例

どうしてこのヤシカエレクトロ35シリーズが、ろうそく1本の光でも撮れる、っていうキャッチコピーを書いたか、その意味がやっとわかった気がしました。
そもそも、当時の自動露出のカメラには長時間露光ができなかったということがひとつ。
そして、レンズシャッターのカメラを持っていても、夜間撮影の露出なんて一般の人にはわからないということがひとつ。
手ブレの可能性はありますが、夜間でも長い間シャッターを開いて撮影することができるということが、それくらい新しいことだったんです。

街の写真とは別に、自宅で三脚を立てて、ろうそく1本の光で撮ってみました。

Yashica Electro35G作例

見ての通り、しっかり写ってます。
今回使っているヤシカエレクトロ35は、シャッターダンパーやモルトなどの加水分解した部品の交換とファインダー清掃しかしていないんですが、50年前の電気機械が適正露出で動くのはすごいことだと感じました。

そして、夜間だけだとレンズの性能がよくわからないと思うので、数枚ですが昼間のカットです。
やっぱり、ほんとうによく写ります。

Yashica Electro35G作例

Yashica Electro35G作例

というわけでヤシカエレクトロ35の作例を見てきました。
ついているレンズはYashinon-DXの45mm F1.7なんですが、ほんとよく写ります。
しかもこの大口径。

非常にレベルが高いカメラ

本当に、1960年代後半ともなると、カメラという製品に求められるレベルがめちゃくちゃ高くなってるんだなあ、と、最近は1950年代の国産機ばっかり触っていたので思いました。
ファインダーもキレのよいブライトフレームつきで、当然パララックス自動補正。
あと、今回バラしたときに一度距離計を下ろしたので再調整したんですけど、調整もすごくやりやすいんですよ。
求められるレベルがここまで高くなるんじゃ、そりゃ中小のカメラメーカーが1960年くらいにバタバタ潰れるわけだ、となりました。

こんなにレベルの高いカメラが普通に売られる1960年代後半、そりゃ日本製のカメラがドイツのカメラを駆逐するわけですよ。

さて、そんな初期のエレクトロ35シリーズについて、ダメ出しもすると、時代的に仕方ないですが、露出オーバーとアンダーのときのシャッター速度が見えず、単にランプが光るだけなので、ちょっとわかりにくいですね。

シャッター速度は具体的には表示されない

半押しでランプが光るんですが、クリックがないので押し込みすぎるとシャッターが切れちゃいます。
まあこれは、時代的に仕方ないでしょう。

あと、露出計の窓が同時代のコニカC35などのようなレンズの鏡筒にある構造ではなくて、ファインダーの横にあります。

露出計窓

レンズ脇に露出計窓がある例

フィルターをつけたときの露出倍数とかはいまの時代関係ないでしょうけど、なにが問題かというと、レンズキャップをつけっぱなしにしてしまうミスに気づかない可能性があるな、と思いました。

見た目は好みが分かれる

あと、これは好みの問題なんですけど、初期のヤシカエレクトロ35特有のギラギラした外観ですよね。
コニカC35とかオリンパスペンが人気があるのにエレクトロ35がいまいちなのは見た目の問題が大きいとは思います。
サイズも相当大きいですしね……。

サイズは相当大きい

中古はだいたい要整備

これから中古品を探す場合なんですけど、整備されてないとモルトがダメになっていると思いますが、巻き戻しクランクの下とか丸見えなところに使われているので、裏蓋のモルト交換だけだと厳しいので注意しましょう。
内部にも加水分解する部品が使われています。
いま写っているエレクトロ35Gも完全に整備されてはいないんですけどね。
ただ、初期のエレクトロ35というカメラ、画像のように内部の電気回路は相当原始的なので、ちゃんと整備したら残すことができるカメラなのかもしれないな、と思いました。

電気回路は原始的

ようは、わざわざ手をかけて整備して商品になるかどうかということなんでしょうね。
その点からいっても、デザインで損をしているカメラだと思いました。

電池の変換が必要

あと最後に電池についてですが、ヤシカエレクトロ35は製造中止になった水銀電池を使うカメラなんですね。
今回は4LR44という電池に、適当にスペーサーを作ってアルミホイルで接触させて動かしました。

電池の変換が必要

そのうち3Dプリンタでアダプターを出力しようと思います。

エレクトロ35は捨てられるのがもったいないカメラ

というわけで、ヤシカエレクトロ35ゴールドメカニカを紹介してきました。
いやー、ヤシカエレクトロ35っていままでデザインで敬遠してきてしまったんですけど、積んでいるレンズがとても良いし、写りますね。
打ち捨てられるのがもったいないカメラで、完成度も高いと思いました。
本当に、もったいないカメラです。

ヤシカエレクトロ35ゴールドメカニカのお話でした。
ありがとうございました。
御部スクラでした。

ヤシカ エレクトロ35関連書籍